大学受験の数学の勉強
2022.08.18
勉強方法
こんにちは。大学生です!
今回は高校受験の数学の勉強について書きたいと思います。
数学勉強の流れ
数学の勉強は段階に分かれていると思います。
1つ目の段階は計算ができること、公式を知っていることなどの超基本事項です。これらは学校の課題や定期テストを使ってできるようにしていました。
2つ目の段階はそれらの計算や公式を問題の中でどのように使うのかを知ることです。国公立の二次試験や私立大学の入試ではいくつかの基本的な問題の解き方を組み合わせて使う問題がよく出題されます。その基本的な問題の解き方を知り、暗記するというのがこの段階です。
3つ目の段階は2段階で覚えた基本的な問題の解き方を組み合わせて使えるようになる段階です。パーツを知っていても組み合わせ方がわからなければ問題を解くことはできないのでその練習をします。
これらの3つの段階を通して、二次試験の問題のような複雑な問題が解けるようになります。
時期
私は国公立大学を志望していたので、共通テストと二次試験の対策をしていました。
高3の夏休みまでは問題の基本的な解法の暗記にかなり時間をかけていました。私は覚えるのがすごく苦手だったので夏休みまでにすべて覚えきることはできていませんでした(笑)
夏休み以降はチャートでの解法暗記を続けながら、二次試験レベルの問題を練習をしていました。これをするようになってから、それまで手も足も出なかった記述模試の問題がだんだん解けるようになってきて、数学が少しづつ得意科目になってきました。夏休みの間に共通テストの予想問題も解いていました。私が共通テストを受けた年は、まだ形式が確定していなかったのでセンター試験の問題や予想問題を解いていました。ここである程度点が取れているなら夏休み以降は二次試験の対策に時間をかけることができます。
11月くらいまでは二次試験の練習をして、そこからは共通テストの練習に移ります。共通テストの数学は問題の形式になれることができれば、チャートだけの知識でもある程度点が取れるので、この段階でチャートを100%覚えることができていれば、過去問や予想問題を解くことで順調に点数が伸びていくでしょう。
まとめ
今回は私がやっていた数学の勉強の流れを書いてみました。チャートは受験勉強を始めてから、二次試験の前日までずっとやっていました!問題を見ただけで解法がすぐにわかるようになることが数学の勉強において最も大事なことではないのかなと思います。
頑張りましょう!
長
今回は高校受験の数学の勉強について書きたいと思います。
数学勉強の流れ
数学の勉強は段階に分かれていると思います。
1つ目の段階は計算ができること、公式を知っていることなどの超基本事項です。これらは学校の課題や定期テストを使ってできるようにしていました。
2つ目の段階はそれらの計算や公式を問題の中でどのように使うのかを知ることです。国公立の二次試験や私立大学の入試ではいくつかの基本的な問題の解き方を組み合わせて使う問題がよく出題されます。その基本的な問題の解き方を知り、暗記するというのがこの段階です。
3つ目の段階は2段階で覚えた基本的な問題の解き方を組み合わせて使えるようになる段階です。パーツを知っていても組み合わせ方がわからなければ問題を解くことはできないのでその練習をします。
これらの3つの段階を通して、二次試験の問題のような複雑な問題が解けるようになります。
時期
私は国公立大学を志望していたので、共通テストと二次試験の対策をしていました。
高3の夏休みまでは問題の基本的な解法の暗記にかなり時間をかけていました。私は覚えるのがすごく苦手だったので夏休みまでにすべて覚えきることはできていませんでした(笑)
夏休み以降はチャートでの解法暗記を続けながら、二次試験レベルの問題を練習をしていました。これをするようになってから、それまで手も足も出なかった記述模試の問題がだんだん解けるようになってきて、数学が少しづつ得意科目になってきました。夏休みの間に共通テストの予想問題も解いていました。私が共通テストを受けた年は、まだ形式が確定していなかったのでセンター試験の問題や予想問題を解いていました。ここである程度点が取れているなら夏休み以降は二次試験の対策に時間をかけることができます。
11月くらいまでは二次試験の練習をして、そこからは共通テストの練習に移ります。共通テストの数学は問題の形式になれることができれば、チャートだけの知識でもある程度点が取れるので、この段階でチャートを100%覚えることができていれば、過去問や予想問題を解くことで順調に点数が伸びていくでしょう。
まとめ
今回は私がやっていた数学の勉強の流れを書いてみました。チャートは受験勉強を始めてから、二次試験の前日までずっとやっていました!問題を見ただけで解法がすぐにわかるようになることが数学の勉強において最も大事なことではないのかなと思います。
頑張りましょう!
長